【簿記とFP】資産形成に役立つ一生モノのお金の資格|学ぶメリットと合格体験談

私のお金のこと

簿記3級とFP3級(ファイナンシャルプランナー)は、資産形成に役立つお金の資格として注目されています。どちらも合格を目指して学習することでお金のリテラシーが上がると評判です。

近年、指定の会場でインターネット受験可能なCBT試験方式が導入され、気軽にチャレンジできる環境が整っています。

ここでは資産形成に役立つお金の資格「簿記とFP」について学習内容や学び方、資産形成での活かし方についてまとめました。

簿記とFP どう役に立つ?

簿記とFP、どちらもお金に関する資格ですが、活かせるシーンや学ぶメリットが少し異なります。

資産形成に役立つ資格 簿記 vs FP

簿記とFPの知識を日常生活に役立てるなら、3級合格で十分メリットがあります。簿記3級とFP3級を活かせるシーンや学ぶメリットについて以下の表にまとめました。

簿記3級FP3級
活かせるシーン副業・個人事業、投資商品の決算書理解家計管理、保険・年金・投資の基礎
学ぶメリット数字に強くなり、家計管理にも応用可日常生活に直結、資産形成の全体像を理解できる

自分の資産を守れる

どちらもの資格も、自分の資産を守るための知識がたくさん学べます。人生は長く、お金の問題は一生ついてまわるもの。そう考えると、いま勉強して早々に資格取得しておくほうが、学んだことを長期間活かせるメリットがあります。

学習時間と学び方

簿記3級は無料教材のみで合格するのは難しいと言われていますが、やり方次第では可能です。FP3級は学ぶ範囲がかなり広いため、効率良く学習するためのスケジュール管理が大切です。

学習時間の目安

3級の内容は基礎レベルとはいえ、ある程度まとまった学習時間を確保する必要があります。

簿記3級とFP3級の平均学習時間はどちらも約100時間が目安。FPの学習内容には一般常識的なものもあり、人によっては簿記よりも短時間で合格できる方もいらっしゃるでしょう。

YouTubeなら無料で学べる

簿記3級もFP3級も、YouTube上に有益なチャンネルがたくさんあります。とくに簿記は、ふくしままさゆきさん、FPは、ほんださんのチャンネルが合格者の声でも利用者が多いです。

簿記3級:【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆき

FP3級:ほんださん / 東大式FPチャンネル

参考までに、私は以下の3つの無料コンテンツと市販の教科書・問題集を利用して独学で簿記3級に合格しました。

【簿記3級を無料で学べる教材】
  • ふくしままさゆき先生のYouTube動画
    動画の概要欄の練習問題を必ず解くことがポイント
  • CPA learning のweb講義
  • CPA learning のネット模擬試験

通信講座なら割安に学べる

FP3級は独学でもいけますが、簿記はクセがあるので、難しいと感じる方は通信講座を受講すると挫折しにくいでしょう。通信講座は数千円から受講できる割安なものがあります。

先に受けるならどちらの資格?

簿記とFP、どちらも資産形成に役に立つ知識です。どちらから先に学習するか迷ったら、学んだ知識をどう活かせるかで判断します。

確定申告するなら簿記3級

簿記3級では、個人事業主や副業をする会社員が青色申告をする際に役立つ知識を学べます。

確定申告は青色申告が有利。青色申告では複式簿記に基づいた帳簿が必要です。仕訳や勘定科目の知識を身につけておくと、日々の記帳から申告書作成までスムーズに進められます。

ライフプランに役立てるならFP3級

FP3級では、保険や年金、金融資産など「お金」全般について幅広く学べます。自分や家族のマネープランを立てるうえで実用性があります。

まだ簿記3級のみですが、次に私の合格体験談をご紹介します。

私の簿記3級合格までの道のり

私は計算が大の苦手で、簿記3級の受験をためらっていましたが、取得に向けて一念発起。学習を始めて2か月で合格できました。

簿記3級の学習を独学で始める

ふくしままさゆき先生のYouTubeを3周視聴後、市販の参考書で全体を通して学び、問題集を1冊と無料のネット模擬試験を繰り返し受験しました。

【学習時間】
2か月間。平日1~2時間、土日4時間、直前期は1日8時間。トータル学習時間は150時間

【使用教材】
ふくしままさゆき先生のYouTube、市販の参考書と問題集、無料のネット模擬試験

受験方法はネット試験を選択

受験方法は商工会議所で行う統一試験ではなく、指定のCBT試験会場で受験しました。私が予約した会場では開始10分前にブース席に通されました。PC上で問題回答していき、試験終了時にPCのモニター上に点数が表示されます。合否が一瞬でわかるのにはちょっとびっくりしました。

ネット試験(CBT方式)とは

ネット試験(CBT方式)は、PC上で出題され回答する試験方式です。試験終了後、その場ですぐに合否が分かります。自分のスケジュールに合わせて試験会場や日時を選べ、合格まで何度でも受験可能です。

CBT方式は試験特有の緊張感がなく受験できるので、私みたいに会場の雰囲気に飲まれてしまうタイプの方にはおすすめです。

反省点:CBT方式のメリットを活かすべき

簿記3級の平均学習時間は約100時間が目安と言われるなか、私は150時間。平均よりも時間をかけすぎたことが反省点です。幸い、一発合格できたのは良かったです。

周りでは学習時間はそこそこで腕試しに受験し、2回目、3回目で合格している方もいました。何度でも受験できるCBT方式のメリットを活かし、ある程度自信がついた段階で模擬テスト感覚で受けて軌道修正していくほうが効率が良いと分かりました。

まとめ

簿記3級とFP3級は就職に有利な資格というより、自分のために学ぶものです。どちらの資格も教材が充実しているので、学習費用も割安。カンタンではないけれど計画的に学習すれば合格しやすい試験です。人生を良くするための学びだと思って頑張ってみませんか。

タイトルとURLをコピーしました